YUKA862_megahon15203358_TP_V

こんにちはヽ(´ー`)ノ
今回は社内SEへの就職、特に新卒について書いてみたいと思います。

新卒社内SEの就活市場規模


かなり狭き門だと思います。
そもそも直接的な利益を生み出さない社内SEは組織規模に比べて少人数な部門になります。
また出て行くような人も少ないため、採用自体は控え目かと考えられます。

新卒社内SEの学歴

社内SEの採用といっても、結局はその会社全体の採用基準に準ずるかと思います。
従業員の多い大企業ほど社内SE部門の人数も多く、採用チャンスも多くなるため、
卒業する大学のレベルで言えば、高いに越したことはないでしょう。

先に言ったとおり社内SEは少数のところが多く、
他部門と違って「一から育てる」というよりは「即戦力」を期待します。
従って学部、専攻で言うと、情報系学部卒の方を欲しがるかもしれません。


新卒で社内SEになるということ


まず言っておきましょう。
私は新卒で社内SEになるということについて オススメしない というスタンスです。



なぜ新卒はオススメしないのか?


社内SEの主たる業務は、過去記事にも書いたとおり、
「利用部門の要望から要件をまとめ、システム開発業者に作ってもらう」
ということです。

この"要件をまとめ"というところがポイントです。
私はこのスキル(センスといった方が適切かも)は、社内SEをやっているだけでは身につかないと考えています。

社内SEはシステム利用部門という、"お客様"に似た立場の人もいますが、
これは所詮同じ組織の人間。
組織の"力関係"にも依ると思いますが、社内SE部門に強く言えない人達も多くいるかと思います。

一方で、システム開発業者から見ると社内SEはまさに"お客様"。
日本は「お客様は神様です」なんていう文化が根付いているせいか、
お金を出すほうが強い、みたいな風潮があるように感じます。
(ちなみに私はそうは思わないです)

社内SEってエンドユーザなんですよ。
これがあまりよくない。

つまりですね、
社内SEが間違っている方向で進めていても、指摘できる人が少ないんですよ。


システム開発は要件定義~基本設計までが肝だと考えています。
これが失敗すると、お金だったり、信頼関係だったり、いろんな意味での損失を出します。

この要件定義が成功するか否かは、SIerの力量も十分必要ですが、
OK、NGを判断できるお客様、つまり社内SEの力量こそ命だと考えています。

じゃあそのスキル(センスといった方が適切かもせれません)が、誰からもお客様扱いされている社内SEで身につくか?
私はそうは考えません。
今の同僚でも新卒から社内SEで育った人が何人かいますが、
どうも私から見ると、システムを万能の道具だと勘違いしている人がいるように感じます。

SIerとしてお客様から引き出した要件を
どこまでシステムで実現すべきか、人が判断しなくてはいけないものかを見極め、
設計書に落とし、内部レビュー、お客様レビューを繰り返す。

そして時に、その課題解決をシステム開発ではないアプローチで進言したり、
スケジュール遅延やシステム不具合についてお客様に対策などを説明し、
納得してもらうような修羅場を潜り抜けて、
ようやくなんとなく分かってくるようなもんだと思います。

こうしたスキル(センス)がないと、
「今どういう視点で物事を考えるべきフェーズなのか」だったり、
「システム開発業界の商流や構造」だったり(これは少し日本特有ですが・・・)が分からず、
せっかく協力してくれているSIerさんにトンチンカンな注文を出してしまい、
結果、SIerさんからの信頼も得られず、信用だったり、費用だったり、損失を出します。
勿体無いですよね。

"若いうちの苦労は買ってでもせよ"

私が現在、比較的楽に仕事をこなせているのは、
新卒~転職までにSIerとして苦労して得た経験が役に立ってるからだと感じることが多々あります。
社内SEが苦労をしてないとは言いませんが、ぜひ大学新卒の皆さんにはこの言葉を送りたいです。
"若いうちの苦労は買ってでもせよ"

まぁ私も若手の頃にそんなことを意識したことサッパリなかったですけどね。
こんなことを言うようになってしまうとは、私も歳をとってしまいましたヽ(´ー`)ノ